XP祭り2025
XP祭り2025 @ Hybrid
開催概要
- 開催日:2025年10月4日(土)
- 会 場:世界中
- ハイブリッド開催となります。
- オフライン会場は三菱電機さんのオフィスSerendie Street Yokohamaをお借りします。
- 主 催:
- XP祭り2025実行委員会(XPJUG)
- 早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所
基調講演
今年のXP祭り2025は、天野 勝さんにご講演いただきます!
XP祭り入門 ~XPと出会って人生変わっちゃった人が伝えたい、いろいろな入門の話~
2002年7月8日、「XP祭り」が初めて開催されました。当時は、アジャイル開発のXP以外にも、OSや、食品にも「XP」と名の付くものがあふれていましたが、最近は「XP」という言葉を聞かない日が増えてきました。
2001年2月に、「Manifesto for Agile Software Development」が公開された当時は、日本においては「Agile」という言葉はほとんど知られておらず、Lightweight(軽量級)な開発手法と言えば、Extreme Programming 一択という状況でした。
2025年の今、「XP」の現在地はどこでしょうか?「XP祭り」に参加している人の中にも、XPがLightweightな開発手法であることを知らない人もいるかもしれません。
しかし、「XP」という言葉を聞く回数は減りましたが、「XP」を形づくった考え方や、当時のコミュニティ活動の熱意は、今もその多くが引き継がれて、「当たり前」になっています。この当たり前に焦点当てて、改めて「入門」し直せるように、言語化し、整理します。
ただ、その「当たり前」は、いつの間にか自分だけの常識になっていることがあります。先日、同僚に、「ちょっと、もくもくしよう」と提案したら、「なんですか? もくもくって」という反応が返ってきました。
私にとっては当たり前になっている、「もくもく」⇒「もくもく会」⇒「複数人が集まって、自分の作業をする場」という概念がなかったようです。
イベントの企画時に、「LT(ライトニングトークス)やるならば、銅鑼持って行くよ」と提案したら、「なんで、銅鑼?」「この間のAWSのイベントでは、サンバ出てきましたけど」という反応が返ってきました。私にとっては当たり前になっている、「LTで時間オーバーになったら銅鑼を鳴らす」という常識が、「時間オーバーになったら強制終了」という設計はそのままに、「銅鑼を鳴らす」ではなく、「サンバ隊が出てくる」という実装へと進化していました。
こうした経験から、自分たちの「当たり前」や「常識」になっていること、つまり「暗黙知」に改めて焦点を当て、言語化して共有することが重要だと感じています。老害にならないように留意しながら、お伝えします。
内容
- XP入門
- パターン入門
- 日本XPユーザーグループ入門
- 日本XPユーザーグループ関西(XPJUG関西)入門
- 第1回XP祭り入門
- Lightning Talks入門
- 銅鑼入門
- 老害入門
- プロジェクトファシリテーション入門
- KPT入門
- KPTA入門
- ふりかえり入門
- アジャイル入門
- アサーティブ入門
- XP祭り入門
- 入門入門
- 入門入門入門
- 入門!入門!入門!
天野勝(あまのまさる)
https://www.agile-studio.jp/people/amano
株式会社永和システムマネジメント
アジャイルコーチ/KPTAエバンジェリスト
2001年に、Extreme Programming(XP)を実践して、チームで改善を繰り返しながら仕事を進めることの重要性を実感しました。現在は、システム開発かどうかに関わらず、チームで仕事をしている方々の居場所を作るお手伝いができればと思って、研修やコーチングをしています。
著書
『OKRマネジメント入門』
『LEADER’s KPT』
『これだけ! KPT』
『eXtreme Programmingテスト技法』
『正しく学ぶソフトウエア設計』
訳書
『リーン開発の本質』
『アジャイルソフトウェア開発スクラム』
スポンサー
一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会様
コメント:
XP祭り2025のZoomとConfEngine利用料は一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会からご支援させていただいております。より多くの方にアジャイルの実践知が届き、よりよい実践が生まれていくことを願っております。
原資はもちろんスクラムフェス大阪およびRSGTの剰余金です。これまでの参加者及びスポンサー皆様の厚いご支援に大変感謝しております。できる限り恩送りしてまいりたいと考えております。
セッション&タイムスケジュール
セッションは下記Confengineに掲載しています。
Posts
XP祭り2025
XP祭り2024:協賛・寄贈本
XP祭り2024
XP祭り2023:協賛・寄贈本
XP祭り2023:参加者を募集しています!
XP祭り2023
XP祭り2022:協賛・寄贈本
XP祭り2022
XP祭り2021:協賛・寄贈本
XP祭り2021
XP祭り2020:協賛・寄贈本
XP祭り2020
XP祭り2019:LT祭り
XP祭り2019:協賛・寄贈本
XP祭り2019:ビジネスと社会のためのソフトウェア工学に向けて – 未来のソフトウェアエンジニアリングを探るワークショップ – (鷲崎 弘宜さん、小林 浩さん、谷口 真也さん、濱井 和夫さん、萩本 順三さん、 井上 健さん)
XP祭り2019:アジャイルソフトウェア開発宣言を一緒に読み解こう ~IPA 独立行政法人 情報処理推進機構からの贈り物~(関 満徳さん、川上 誠司さん、渡会 健さん)
XP祭り2019:「リーダー、マネージャーが存在しない開発組織のつくり方 〜真の自己組織化を目指して〜」(林 尚之さん)
XP祭り2019:文化をつくる~エンジニアを超えた真のDevOpsへの旅~(蜂須賀 大貴さん)
XP祭り2019:アジャイルな受託開発のみらい ~これから始めてもいいじゃないか!(木下 史彦さん)
XP祭り2019:ふりかえり実践ワークショップ XP祭り出張版(森 一樹さん、えすさん)
XP祭り2019:自己肯定感向上ワークショップ ~自分に対するネガティブな思い込みを軽減する~(川鯉 光起さん)
XP祭り2019:違いを捉えよう~場の力を引き出すカギを手に(ときわ かおり@ゆるっとファシリテーターさん)
XP祭り2019:やってみよう状態遷移テスト(WACATE実行委員会)
XP祭り2019:オフショアだから失敗したの?誤解だらけのオフショアと、アジャイルの再発見(仮)(杉井 正克さん、 砂田 文宏さん、 藤村 新さん、てらひでさん)
XP祭り2019:「組織のグロース」と「プロダクトのグロース」の相関関係を考え、整える。(石垣 雅人さん)
XP祭り2019:日立・ソフトウェア革新部会 ~会社を越境する社内技術コミュニティ~(金子 昌永さん)
XP祭り2019:エクストリームパーティ祭り2019(XP祭り2019)~僕らはチームのかけら~(渡部 啓太さん、森 一樹さん)
XP祭り2019:「エンジニアとして成長する」ためには何が必要か?(安西 剛さん)
XP祭り2019:アジャイルソフトウェア開発への統計的品質管理の応用(坂田 晶紀さん)
XP祭り2019:学ぶ力を高めるメタ認知のご紹介(小笠原 晋也さん)
XP祭り2019:コトバから紐解くプロジェクトマネジメント(たかく しゅういちさん)
XP祭り2019:実践!モブプログラミング!! 成功も失敗も、全部見せます僕らのモブプロジャーニー!(陶山 育男さん)
XP祭り2019:プログラミング初心者がLean XPのエンジニアになった話(菅原 駿さん)
XP祭り2019:「チケットシステムの設計と実装、『あのチーム』の運用」(関 将俊さん)
XP祭り2019:ものづくり組織のカイゼン実践記(森竹 泰文さん)
XP祭り2019:突然アジャイル人材の育成を任されたエンジニアの奮闘記(大塚 憲さん)
XP祭り2019:1on1カードワークショップ ー職場のコミュニケーションにおける話の聴き方・質問の仕方ワークショップー(尾澤 愛実さん)
XP祭り2019基調講演者決定!
XP祭り2019開催決定!
XP祭り2019
XP祭り2018:【代打】ポジティブふりかえりマッピング(かわぐちやすのぶさん)
XP祭り2018:協賛・寄贈本
XP祭り2018:LT祭り
XP祭り2018:『フレーズ』で体験する、あのチーム(とちぎRubyの勉強会(toRuby))
XP祭り2018:Quiz of The Scrum Master(にしむらなをとさん)
XP祭り2018:QA to AQ – Being Agile at Quality: Values, Practices, and Patterns(Joseph Yoderさん、鷲崎さん)
XP祭り2018:“ふりかえり” をふりかえろう~意見が活発に出るよい”場”とは何だろう~(森一樹さん)
XP祭り2018:選り抜き「プロばこ」で学ぶ作業プロセス・デザイン・ワークショップ(プロジェクトマネージャ保護者会)
【SDGsゲームで体感】貴方の『大義』を実現する「ソーシャルPM」というキャリアの選択肢~(稲葉涼太さん)
XP祭り2018:親子で参加推奨!「子どもプログラミング書籍」品評会 どれが面白いか、わかりやすかったか、投票しよう語り合おう★(岩切晃子さん)
XP祭り2018:ふりかえりのときに気持ちも言葉にしてみる(栗田太郎さん)
XP祭り2018:TDD+モブプログラミングでワイワイする会(TDDワイワイ会)
XP祭り2018:バーンダウンチャートをキレイに落とす方法!(松永広明さん)
XP祭り2018:WhyとかクソだからWhatを大事にしようぜ(中大和さん)
XP祭り2018:プロジェクト(仕事)で本音をその場にふさわしく言うことができるようになるには?(リーダー塾)
XP祭り2018:学びを活かした仕事を実現するための一歩としての副業提案(川鯉光起さん)
XP祭り2018:心理的安全性ゲーム(やっとむさん)
XP祭り2018:今だから読みたい「エクストリームプログラミング」(大中浩行さん)
XP祭り2018:KubernetesとGaugeを活用したTDD開発事例(林尚之さん)
XP祭り2018:NTTみたいな企業でアジャイルで開発してて思ったこと(川淵聡さん)
XP祭り2018:エンジニアが1%の組織でのスクラム入門(蜂須賀大貴さん)
XP祭り2018:聴くからはじめる~コミュニケーションが苦手な方のためのヒント~(こばせさん)
XP祭り2018:エウレカの組織全体がアジャイルに変革した改善ストーリー(梶原成親さん)
XP祭り2018:サーバルちゃん・リーダーシップ ーカバンちゃんと振り返る、0年代からのマネージャ経験とかー(稲山文孝さん)
XP祭り2018:良いのはわかった。で、そのワークって具体的にどうやるの?(渡部啓太さん)
XP祭り2018:友よ!これが日本のSIerだ(たかくしゅういちさん)
XP祭り2018:アジャイルな人たちの好きな仕事をする術を盗もう。キャリア理論解説つき!(尾澤愛実さん)
XP祭り2018:エンジニアのためのプロダクトマネジメント入門(関満徳さん)
XP祭り2018:アジャイル開発しくじりあるある(石橋琢磨さん)
XP祭り2018:機能横断的なチームを作る”場”のデザイン(飯田意己さん)
XP祭り2018:クラウドサービスを作っているチームの中で議論していること(水越明哉さん)
XP祭り2018:【基調講演】テスト駆動開発の過去・現在・未来(和田卓人さん)
XP祭り2018
XP祭り2017:野良LT
XP祭り2017:協賛・寄贈本
XP祭り2017:LT祭り
XP祭り2017:SEMATエッセンスでアジャイル開発プロセスの本質と価値を探ろう – 開発の本質を捉える観点とチェックリストを与える7つのSEMATアルファとScrumの関連付けワークショップ – (鷲崎弘宜さん、小林 浩さん、先崎祐一郎さん他)
XP祭り2017:新米エンジニアがレガシーシステムを死に物狂いでグロースハックした話 (横山 翔さん)
XP祭り2017:シンプルデザイン について (渋川 よしきさん)
XP祭り2017:【基調対談】ワークスタイル改革を実践者する二人が、働き方の本質を語る
XP祭り2017:見極めよう!顧客のジョブとアウトカム ~ クリステンセンの『ジョブ理論』とその実践 ~ (樽本 徹也さん)
XP祭り2017:受託アジャイルでの契約書作り、請求や、外注パートナーへの支払いスキームまで (志田 裕樹さん)
XP祭り2017:リソース効率性とフロー効率性について (黒田樹 さん)
XP祭り2017:xUTPから学ぶ、記述性の高いユニットテスト (高橋 陽太郎さん)
XP祭り2017:モブプログラミングやってみよう! (安藤 寿之さん)
XP祭り2017:Metaphors We Design By ~ 失われたメタファーの秘密 (懸田 剛さん)
XP祭り2017:実はチームで合意が取れてない合意すべきこと (リーダー塾)
XP祭り2017:DevOps時代のプロジェクトマネジメントを考えよう (森實 繁樹さん)
XP祭り2017:大企業だけど新規ビジネス開発をモブプログラミングでやってみた(川口 恭伸さん)
XP祭り2017:濃い質疑応答のススメ ~質問には質問で返してみよう~(和田 憲明さん)
XP祭り2017:さまざまな振り返りを知り,振り返りを振り返る (栗田 太郎さん)
XP祭り2017:チームをワークさせるために最も大事なコミュニケーション、意識していますか? (吉田 浩一さん)
XP祭り2017:忖度と心理的安全~『本当に実現したいこと』が迷子にならないためのコミュニケーション (稲葉 涼太さん)
XP祭り2017:『陣形』で対処せよ!ワンパターンスクラムからの脱却 (鈴木 隆昭さん)
XP祭り2017:全ては Fearless Change から学んだ,開発組織の変革を支えた実践的アプローチ (吉田 慶章さん)
XP祭り2017:「システムメタファ」再考 – 秘匿されたXPのオリジナルプラクティス(天野 勝さん)
XP祭り2017
XP祭り2016:野良LT
XP祭り2016:協賛・寄贈本
XP祭り2016:国際会議 Agile 2016の風 – とある参加報告 – (伊藤 宏幸さん、川口 恭伸さん 、竹葉 美沙さん)
XP祭り2016:作ってみよう!ジャーニーマップ (樽本 徹也さん)
XP祭り2016:プロダクトオーナーの道具箱 ~30以上ものプラクティスを使いこなそう~ (関 満徳さん)
XP祭り2016:マルチディメンショナル・レトロスペクティブ – SEMATの7つの視点で気づきの多い多面的な振り返り – (鷲崎 弘宜さん、小林 浩さん)
XP祭り2016:チームの活動速度を向上する「CCPM」を折り紙で学んでみよう! (水野 昇幸さん)
XP祭り2016:自ら学ぶ力をチームに取り入れるワークショップ (川鯉 光起さん、高柳 謙さん、新井 剛さん)
XP祭り2016:巷にはびこる間違ったUX論へのヘイトをぶつける集い (滝川 陽一さん)
XP祭り2016:「アジャイルコーチの7つ道具」の使い方 (天野 勝さん)
XP祭り2016:TDDハンズオン (大橋 勇希さん)
XP祭り2016:SWチームとHWチームがスクラムを組んだら (川口 順央さん、飯田 一輝さん)
XP祭り2016:メーカー企業がガチスクラムに挑戦した結果 (清水 弘毅さん)
XP祭り2016:チームを強くする12の質問 (CMMI-知らないと損するS/W開発の知恵袋) (小林 浩さん)
XP祭り2016:プロジェクトマネージャの育て方 (稲山 文孝さん)
XP祭り2016:エンジニアの皆さん、プロダクトマネージャーへの道はいかがですか? (横道 稔さん)
XP祭り2016:普通のチームメンバーがリーダーになってやったこと (三浦 伸明さん)
XP祭り2016:7つの側面でアジャイル要求を切り出すDtoD入門 (藤井 拓さん)
XP祭り2016:TDDのこれまで、そしてこれから (大中 浩行さん)
XP祭り2016:QA とオフショアと私 (佐々木 徹さん)
XP祭り2016:エンタープライズへのアジャイル開発の導入事例 (吉原 庄三郎さん)
XP祭り2016:エンタープライズアジャイルへの挑戦と苦悩 (森實 繁樹さん)
XP祭り2016:アジャイルコーチから技術広報になるまで (栗秋 宏徳さん)
XP祭り2016:俺たちの新人教育!! (伊藤 浩一さん、小林 純一さん)
XP祭り2016:LT祭り
XP祭り2016:教育開発をアジャイルにやってみた (伊藤 裕子さん)
XP祭り2016:俺たちのプロジェクト再生計画 (浅岡 陽子さん)
XP祭り2016:XPが日本のソフトウェア開発の未来を実現する (牛尾 剛さん)
XP祭り2016参加募集開始!!
XP祭り2016始動!コンテンツ募集中!
XP祭り2016
XP祭り2015:協賛・寄贈本
XP祭り2015:LT祭り
XP祭り2015:XP lives, XP dies, XP lives again!! (角 征典さん)
XP祭り2015:ユーザーストーリー ネクストジェネレーション (懸田 剛さん)
XP祭り2015:モデリングもしないでXPとは何事だ (原田 巌さん、山田 悦朗さん、竹林 崇さん)
XP祭り2015:国際会議 Agile2015 & XP2015の風 – とある参加報告 – (竹葉 美沙さん、鷲崎 弘宜さん)
XP祭り2015:俺も!KPTA ~「ふりかえりがうまくいかなくて困っているんだったら、その原因を分析して対策するとか、もっとできることはあるんじゃないか考えてみよう!!」という場です~ (天野 勝さん)
XP祭り2015:ペーパープロトタイプ・デザインパターン for モバイルUX (樽本 徹也さん、志田 裕樹さん)
XP祭り2015:TDDライブコーディング (きょんさん)
XP祭り2015:「よかれ」の思い込みが現場をダメにする (柴橋 学さん)
XP祭り2015:ユーザーストーリーマッピング入門 Agile2015版 (川口 恭伸さん)
XP祭り2015:あるインフラエンジニアの過去と未来 (廣田 翼さん)
XP祭り2015:「品切れを科学的に理解したい!」奮闘記 (岩切 晃子さん)
XP祭り2015:Agileで始める前に最低限握っておかないといけないポイント (渡会 健さん)
XP祭り2015:俺も受託開発 (伊藤 浩一さん)
XP祭り2015:アジャイルとアンラーニング (渋川 よしきさん)
XP祭り2015:Dreams Come True! ゲーム (in the corporate world) (安井 力さん)
XP祭り2015:今さら聞けないプロダクトオーナー アンチパターン入門 (関 満徳さん)
XP祭り2015:”共感”でつながるアジャイルチーム (共感コミュニケーション勉強会(愛媛))
XP祭り2015:「回復力」「緩衝力」「適応力」三つの力で負けないチームを作る! (風晴 恵一さん)
XP祭り2015:アジャイル脳によく効く野球のハナシ〜はじめてのセイバーメトリクス (中川 伸一さん)
XP祭り2015:本を書くプロジェクトマネジメントはWBSがいいか、それともアジャイルがいいか (稲山 文孝さん)
XP祭り2015:“俺も” XP入門 (木下 史彦さん)
XP祭り2015
XP祭り2014:A-8 LT祭り
XP祭り2014:寄贈本のご紹介
XP祭り2014:頒布コーナー
XP祭り2014:協賛社のご紹介
XP祭り2014:G-4 Taming Big Balls of Mud with Diligence, Agile Practices, and Hard Work【講演】
XP祭り2014:H-6 アジャイルコミュニケーションプログラム2:コミュニケーションの妖怪マップをつくろう!~コミュニケーションの構造分析ワークショップ~【ワークショップ】
XP祭り2014:H-4 アジャイルコミュニケーションプログラム1:コミュニケーションの妖怪を召喚であります!~コミュニケーションの問題を妖怪に見立てて解決を探るワークショップ~【ワークショップ】
XP祭り2014:F-6 Fearless Changeを探索しよう【ワークショップ】
XP祭り2014:F-4 チームビルディングのためのワークショップ ~アジャイルの導入の勝算は、チームビルディングにあり!~【ワークショップ】
XP祭り2014:E-6 UXデザイン十訓 ~ニールセンの10ヒューリスティックスとヒューリスティック評価法~【ワークショップ】
XP祭り2014:E-4 己の中の曖昧さと向き合うがよい【ワークショップ】
XP祭り2014:D-6 Motivating Agile Teams【ワークショップ】
XP祭り2014:D-4 俺の考えたイテレーションの未来!!【ワークショップ】
XP祭り2014:C-7 「俺の」アジャイル開発プロセスはTG(てーげー)でいいさー【ワークショップ】
XP祭り2014:C-6 人生で大事なことはXP白本の参考文献に教わった 〜本と本の間の見えない糸を辿り、XPをより深く知る〜【講演】
XP祭り2014:C-5 『組織パターン』で未来をあぶり出す【講演】
XP祭り2014:C-4 DevLOVE Pubという集団による技術書定期刊行と出版を支える技術【講演】
XP祭り2014:B-7 なぜアジャイル開発はうまくいかないのか? 〜ソフトウェア開発の本質とエンジニアの生き方【講演】
XP祭り2014:B-6 システムテストも自動化していこう【講演】
XP祭り2014:B-5 スクラムの勘所【講演】
XP祭り2014:B-4 アジャイルを手放して得られたこと【講演】
XP祭り2014:A-7 国際会議 Agile2014の風 ~とある参加報告~【講演】
XP祭り2014:A-6 俺の価値創造契約 〜新しい契約形態での受託開発サービス立ち上げ 1,396日間の記録〜【講演】
XP祭り2014:A-4 野良LT【オープンジャム】
XP祭り2014:A-5 ペアプロを勘違いしていませんか?【講演】
XP祭り2014:A-3 XPの俺 / XP再考を再考する【基調講演】
XP祭り2014:A-2 XP祭り実行委員からみなさんへ
XP祭り2014:A-1 オープニング【まんざい】
XP祭り2014 参加受付け中!
XP祭り2014 コンテンツ公募、〆切りました
XP祭り2014 コンテンツ募集中!
明日を変えるチカラがつながる「Agile Japan 2014」6/27開催!
XP祭り2014
Regional Scrum Gathering® Tokyo 2014「プロダクトと開発の未来を考える2日間」開催!
F-3 経験不要!知識不要!!アジャイルのプラクティスを体験しよう!【ワークショップ】
E-3 BABOKに学ぶ「柔軟性を重視した開発」における要求アナリシス【ワークショップ】
D-6 アジャイルセンター試験:解説・発表編【その他】
D-4 宝探しアジャイルゲーム【ワークショップ】
D-3 アジャイルセンター試験:出題編【その他】
C-4 「ペーパー in Screen プロトタイピング」ワークショップ【ワークショップ】
C-3 モデリングからはじめるアジャイルへの第一歩【講演】
A-7 LT祭り【LT】
A-6 著者パネル (仮)【パネルディスカッション】
A-5 Agile2013報告+鷲崎先生講演【講演】
A-4 かんばん in Wonderland【講演】
A-3 トヨタのかんばんに学ぶバックログ管理術【講演】
A-2 SEMATに関する講演【講演】
A-1 オープニング+アジャイルよもやま噺【トークライブ】
XP祭り2013
Agile Japan 2013「ともに創ろう、日本のアジャイル」参加受付中!
XP祭り2013 コンテンツ募集中!
Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013のLTに参加しました
XP祭り2013 実行委員の募集を開始!
Scrum Alliance Regional Gathering Tokyo 2013 参加受付中!
XP祭り2012 宴のあと
XP祭り2012 頒布コーナー
XP祭り2012 協賛各社からのご支援
【注意事項】XP祭り2012参加にあたって
A-3 いま東北が熱い!【講演】
E-4 ワークショップワークショップ【ワークショップ】
A-9 LT祭り【LT】
A-8 基調LT【基調講演】
E-3 XPアドベンチャー ~チームについて考えるワークショップ~【ワークショップ】
C-4 マチコ先生の白熱風教室 in Waseda.univ 〜45分で分かるBABOK:序章〜【ディスカッション】
D-3 ワークショップで学ぶScrumの基本【ワークショップ】
D-4 ODC(直交欠陥分類)入門【講演】
C-3 状況打開力を叩き上げるTOCfEブートキャンプ【ワークショップ】
A-7 How to change our world ~楽天の開発現場からのアジャイル改善事例~【講演】
A-6 クラスメソッドのAWS×HTML5×アジャイル事例(仮)【講演】
A-5 一歩=∞ ~Agile2012参加報告~【講演】
A-4 適切なイテレーション期間の設定に向けて【講演+ミニワークショップ】
A-2 アジャイルコーチ・ラウンドテーブル
A-1 オープニング【トークライブ】
XP祭り2012 会場マップ
XP祭り2012 参加受付を開始しました!
XP祭り2012 コンテンツ公募を開始しました!
9/15開催!XP祭り2012 日程が決定しました
Agile Japan 2012 東京サテライト参加受付中!
Agile Japan 2012 早割受付中!
Developers Summit 2012に参加します
XP祭り2012 実行委員を募集します!
XP祭り2012
XP祭り2011「XPX」~宴のあと
社長パネル事前アンケート~懸田 剛さん
社長パネル事前アンケート~和田 卓人さん
社長パネル事前アンケート~平鍋 健児さん
社長パネル事前アンケート~濱 勝巳さん
社長パネル事前アンケート~野口 隆史さん
社長パネル事前アンケート~倉貫 義人さん
オープンスペース(昼休み)
会場マップ
【注意事項】XP祭り2011参加にあたって
A-7 基調LT【基調講演】
A-8 LT祭り【LT】
協賛各社からのご支援
「Windows Azureアプリケーション開発入門 第2版」が書籍プレゼントに!
A-5 (仮) デザイン・ライブ!【公開実演】
E-6 すくすくスクラムXP祭り出張セッション:心理学を使ったスクラムチームのコミュニケーションパターン分析ワークショップ【ワークショップ】
E-3 From レガシー開発 to アジャイル開発~レガシー開発からアジャイル開発へ~【講演】
D-6 「XP入門」入門【ワークショップ】
D-3 TDDミニ
C-6 Scrumはじめの一歩【ワークショップ】
C-3 Agile Buffet~現場に適したプラクティスを取り分けるワークショップ【ワークショップ】
B-6 (仮)情報共有ゲーム【ワークショップ】
A-3 アジャイルを科学する【講演】
B-3 アジャイルUXライブ!の報告【講演】
A-2 社長パネル~「The Big Park Bench -日本版-」
A-1 オープニング「私の一冊」【トークライブ】
A-6 「漢文文化」は回文だけど、「回文文化」は回文に非ず【回文ワークショップ】
A-4 事業創造に貢献する”最速最高”プロジェクト推進活動【講演】
[中止] A-3 メンバから始めるアジャイル開発【講演】
XP祭り2011の参加申込受付を開始しました!
Agile Japan 2011は開催予定です
AsianPLoP 2011 参加者募集中
XP祭り企画会議@デブサミOpenJam
Agile Japan 2011 参加受付開始
【速報】開催日が決定しました!
XP祭り2011
XP祭り2011の実行委員を募集中です!
subscribe via RSS