XP祭り2019:日立・ソフトウェア革新部会 ~会社を越境する社内技術コミュニティ~(金子 昌永さん)
セッション情報
- セッションID:C-3
- 時間:13:00~13:30(30分)
- 会場:C(2F 204)
- タイプ:講演
セッション内容
日立グループではソフトウェアエンジニアのコミュニティ「 </wbr>ソフトウェア革新部会」が15年以上続いており、30社以上、 </wbr>のべ1000名以上が参加してきました。家電、医療、 </wbr>自動車などの事業の枠を越えた場であるため、 </wbr>参加したエンジニアの見識は大きく広がります。 </wbr>単なる情報交換に終わらず現場での取り組みが多数行われており、 </wbr>論文発表、コンテスト入賞などの実績も生まれています。 </wbr>このコミュニティで扱う技術分野は様々ありますが、今回は、 </wbr>バリューストリームを支える開発環境、テスト、コード解析、ET </wbr>ロボコンを題材に、エンジニアが集まり、目覚め、 </wbr>価値を生み出すための組織的な仕組みをお話します。
スピーカー
金子 昌永さん

株式会社日立製作所 研究開発グループ システムイノベーションセンタ 研究員
ソフトウェア工学の研究者。 </wbr>車載向け組込みソフトウェアのデベロッパーとコンサルタント、 </wbr>合わせて約10年の経験を経て2017年より現職。 </wbr>作り手が楽しみながら創造性を発揮した結果、 </wbr>ユーザーが享受する価値が高まるというスキームを実現させるため </wbr>にソフトウェア工学が存在すると信じている。この信念をもとに、 </wbr>開発環境改善、保守性向上、コミュニティ活動に傾倒。 </wbr>ソフトウェア革新部会での立場はモダンソフトウェア開発環境WG </wbr>技術アドバイザー。